こんにちは🌸
春が近づくと、沖縄では毎年恒例の
「シーミー(清明祭)」シーズンがやってきます。
本州出身の友だちに話すと
「え?お墓でピクニック、バーベキュウするの!?」
ってびっくりされることもあるけど
沖縄ではとっても大切な家族行事なんです。
今回はそんな沖縄独特のシーミー文化について
ゆるっと楽しくご紹介していきますね!

シーミーとは?
シーミーとは、沖縄の春の伝統行事で
正式には「清明祭(せいめいさい)」といいます。
旧暦の清明の時期に、ご先祖さまを敬い
家族みんなでお墓に集まってごちそうを囲むイベントなんです。
「お墓でごはんなんて不思議〜!」
って思うかもしれないけど
沖縄では昔からの大切な風習。
春のぽかぽか陽気のなか
家族や親戚が久しぶりに集まって
にぎやかに過ごすあたたかい時間なんです🌸
シーミーの由来
シーミーのルーツは
中国の「清明節(せいめいせつ)」という行事。
中国では、ご先祖さまのお墓を掃除して
食べ物をお供えして供養する風習がありました。
それが琉球王朝時代に沖縄に伝わり
沖縄らしいスタイルにアレンジされて
今のシーミーになったんです。
「ちゃんとご先祖さまを大切にしよう」という気持ちは
昔も今も変わらないんですね
シーミー2025年はいつ?
2025年のシーミーの時期は、
4月5日(金)〜4月19日(土)ごろ です!
旧暦と新暦のズレがあるので
毎年ちょっとずつ日にちが違うんですよね。
家族によっては、「みんなが集まれるこの日!」って決めて
お墓参りをするスタイルも増えています。
基本、新暦の4月の始まりから
5月のゴールデンウイーク手前で行われる。
シーミーは何のためにするの?
シーミーの一番の目的は、ご先祖さまに感謝すること。
普段はなかなかお墓に行けないけど
この日ばかりはしっかりお掃除して
お線香をあげて、手を合わせます。
「いつも見守ってくれてありがとう」
そんな気持ちを家族みんなで伝える
あったかい時間なんです。
しかも、親戚同士の再会の場にもなるから
ちょっとしたプチ同窓会みたいな感じになることも!笑
*お墓も、ムンチュウ墓と言って
金城家、大城家、上原家とその一門
総出の規模となると、50人多い処だと
100人規模の墓参りになる。
現在では私の、一族でもムンチュウ墓を止めていて
一個一個各家庭のお墓が、霊園などで隣同士作られている
ですから、以前のように一斉に集まる事は無くなったが
小さい頃は、やはり大人子供たちを含め
50人は集まる一大イベントでした。
昔は、亡くなると一族が一つのお墓に入った
シーミーとお盆の違い
よく「シーミーとお盆って同じじゃないの?」
って聞かれるけど、実は全然違います!
シーミー お盆
時期 春(4月ごろ) 夏(旧暦7月)
場所 お墓 自宅
目的 ご先祖さまへの感謝・供養 ご先祖さまを家に迎えてもてなす
シーミーは「お墓で一緒にごはん」
お盆は「家にご先祖さまを迎える」っていう感じですね。
どちらも沖縄ではとても大切にされている行事です。
シーミー料理といえばこれ!
シーミーといえば、やっぱり楽しみなのは料理!
お墓の前でみんなでごはんを囲むのが醍醐味です
定番のメニューはこんな感じ↓
• 重箱料理(煮物、揚げ物、昆布の炒め煮「クーブイリチー」)
• ジューシー(沖縄風炊き込みごはん)
• ウチャヌク(白いお餅)
• 果物やお菓子
最近はオードブルを注文して
みんなで手軽にシェアする家族も増えてきました!
持ち寄りスタイルでもいいし
無理せずみんなが楽しめるのが一番ですね
シーミー、地方ごとの違い
沖縄とひと口にいっても、地域によってシーミーのやり方は少し違います!
• 沖縄本島中南部:親戚一同大集合!重箱をドーンと持ち寄り。
• 北部(名護・本部あたり):「ウガンブトゥチ」と呼ぶことも。
家族単位でしっとりと。
• 宮古島・八重山地方:清明祭そのものを行わず、旧盆メインの地域も。
その土地ならではの文化があって、沖縄の奥深さを感じますね🌺
*宮古島は、旧暦の1月16日が清明際同様に盛大にお墓参りをする。
シーミー持ち物リスト🧺
シーミーに持っていくと安心なアイテムリストはこちら!
• ごちそう(重箱・オードブル・ジューシーなど)
• お供え物(お餅、果物)
• お線香・チャッカマン
• 数珠
• レジャーシート、テーブル
• 折りたたみ椅子
• ウェットティッシュ・ゴミ袋
• 飲み物(水分大事!)
• 帽子や日傘(春でも日差し強い)
荷物は多くなりがちだけど
快適に過ごすためには準備がカギ!
お墓とかパワースッポットに必需品

シーミーのお墓でのマナー・注意点
シーミーは楽しいけど、マナーも大事です!
• お墓に着いたらまず掃除!
• 手を合わせるときは静かに心をこめて
• 飲みすぎ・騒ぎすぎに注意
• ゴミは必ず持ち帰る
• お墓に登ったり座ったりしない
• 他の家のお墓には入らない
「ご先祖さまに感謝する」って気持ちを忘れずに
楽しく過ごしましょうね♪
沖縄の、お墓は女性の子宮像を模った
スタイルの多い亀甲墓が主流で
墓自体が、大きく広い庭があり
そこにブールーシートの敷物をひき
皆で食べる。
今どきのシーミー事情🛍️
最近は、ライフスタイルの変化に合わせて
シーミーも少しずつ変わってきています!
• オードブル利用が増加
→ 手軽で豪華!負担が減ってみんなハッピー♪
• 短時間でのお墓参りスタイル
→ 平日や仕事の合間にサクッとお参り。
• 家族単位でコンパクトに開催
→ 親戚全員じゃなく
近しい家族だけで集まるケースも。
昔ながらのスタイルも素敵だけど
無理なく続けていけるのもまた沖縄らしさですね
🌸まとめ
沖縄の「シーミー(清明祭)」は
• ご先祖さまに感謝を伝える春の行事
• 家族や親戚が集まる心あたたまる時間
• お墓でごはんを囲む沖縄ならではの文化
持ち物やマナーを意識して、春の陽気の中
ご先祖さまと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね
今年も素敵なシーミーになりますように!
それでは、また〜🌺
コメント