ホーム » ヤンバル » 八重岳の魅力を徹底解説!日本一早い桜の名所
スポンサーリンク

八重岳の魅力を徹底解説!日本一早い桜の名所

ヤンバル

お正月が終わり、ひと段落ついた頃。


そんな中、やんばるの森では一足早く桜の花が咲きほこり

訪れる人々の心をふわりと癒してくれます。

本州の春は3月の卒業式、4月の入学式に桜が彩りを添えますが

ここ沖縄では、ひと足早く“日本一早い桜の開花”が楽しめるんです。


冬の澄んだ青空に映える濃いピンクの寒緋桜(カンヒザクラ)は

この時期ならではの贈りもの。

季節を先取りする沖縄の桜前線、どうぞお見逃しなく。

八重岳とは?基本情報とアクセス

八重岳(やえだけ)は沖縄県本部町にある標高約453メートルの山で

日本で最も早く桜が咲く名所として知られています。

特に1月中旬から2月上旬にかけて「八重岳桜まつり」が開催され

多くの観光客が訪れます。

アクセス方法

  • 車でのアクセス:那覇空港から沖縄自動車道を利用し、美ら海水族館方面へ向かい、約1時間30分で到着。
  • バスを利用する場合:那覇バスターミナルから高速バスで本部バスターミナルまで行き、タクシーで約20分。

八重岳の桜の魅力

沖縄本島北部、本部町に位置する八重岳(やえだけ)は

毎年1月中旬から2月上旬にかけて、多くの人々でにぎわいます。

そのお目当ては、日本一早く咲くといわれる「寒緋桜(カンヒザクラ)」。

県内外から桜ファンが集まり、一足早い春の訪れを楽しみにやってきます。

山の中腹から山頂にかけての道路沿いには

約7,000本もの寒緋桜が咲き誇り

あたり一面が濃いピンク色に染まります。

桜のトンネルのような道を歩いていると

まるで春色の世界に迷い込んだような感覚に。

カメラを片手に、満開の桜を背景に写真を撮る人々の姿も多く見られます。

八重岳の桜は、本州でおなじみのソメイヨシノとは一味違います。

沖縄ならではの寒緋桜は

釣鐘のような独特の形をした花が特徴で

色も淡いというよりは

やや濃い目のしっかりとしたピンク。

青空に映えるその姿は

南国・沖縄の冬を彩る風物詩として親しまれています。

寒緋桜が満開を迎える頃には

山全体がピンク色のグラデーションに包まれ

訪れる人の心まで温かくしてくれます。

まだ少し肌寒い風にふわりと舞う花びらとともに

沖縄ならではの春を感じてみてはいかがでしょうか。

八重岳桜まつり

毎年1月中旬から2月上旬に開催される「八重岳桜まつり」では

約7,000本の桜が山道を彩ります。

ドライブしながら桜を楽しめるほか、徒歩での散策もおすすめです。

八重岳の楽しみ方

① ドライブ

八重岳の桜並木は、車で通り抜けるだけでも圧巻の景色です。

カーブが多い山道ですが、桜に囲まれたドライブは絶景です。

② ハイキング

登山道を利用して山頂を目指すのもおすすめ。

標高が高くないため、初心者でも安心して楽しめます。

③ ピクニック

桜の木の下でお弁当を広げ、のんびりと過ごすのも良いでしょう。

地元の食材を使ったお弁当を持参すれば、より沖縄らしさを満喫できます。

周辺観光スポット

桜を満喫したあとは

ぜひ周辺の観光スポットも訪れてみてください。

自然や歴史にふれる場所が点在していて

お散歩気分でのんびり楽しめますよ。

美ら海水族館

八重岳から車で約30分の距離にある日本有数の水族館です。

ジンベエザメが泳ぐ巨大水槽は圧巻!

瀬底ビーチ

透き通る海と白い砂浜が魅力のビーチ。

桜を楽しんだ後は、美しい海でリラックスできます。

今帰仁城跡

世界遺産に登録された沖縄の歴史的な城跡。

1月末から2月初旬には桜が咲き、幻想的な景色が広がります。

まとめ

八重岳は、日本一早く桜が咲くスポットとして有名で

寒緋桜の濃いピンク色が美しい景観を作り出します。

ドライブやハイキングを楽しみながら桜を愛でるのも良し

周辺観光スポットと合わせて沖縄旅行の一部に組み込むのもおすすめです。

沖縄の冬の風物詩である八重岳の桜を

ぜひ体験してみてください!

特に1月中旬から2月上旬にかけて八重岳桜まつりが開催され

日本で最も早く桜が咲く名所として知られています-

多くの観光客が訪れます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました