ニライカナイ橋インスタ映えAコース
ニライカナイ橋を下って左に曲がり、(ニライカナイ橋インスタ映えAコース)
知念岬、せいふぁー御嶽の観光地を巡った後は、あざまサンサンビーチに到着。
旧知念村、現在の南城市知念字安座真にあざまサンサンビーチはあります。
インスタ映えする写真を撮影するだけに訪れる人も多いです。

あざまサンサンビーチ案内
あざまサンサンビーチは、ミーバルビーチ(玉城)と違い人工ビーチであるため
観光客向けの、ビーチで手ぶらで海水浴やマリンスポーツが楽しめる場所です。
以前は地元民は、ミーバルビーチを利用していましたが近年はこちらを利用する人が増えています。





注意事項として
残念ながらシュノーケリング禁止
動物のビーチ施設内への連れ込み禁止
決められた区域内で泳ぎ、乳幼児は保護者と同伴して下さい。
手ぶらで楽しめるあざまサンサンビーチ
ビーチに長時間いるにはかかせないパラソル、家族や友人で楽しめるバーベキューセットなどが
レンタルできるため、気軽に来て楽しむことができます。

更衣室やシャワーが完備されており、水着さえ準備しておけば私服のまま

監視員やライフセーバー(管理や管理施設)が配置(設置)されているので家族連れや小さなお子様でも安心して海に入ることが出来ます。

透明度の高い海
海の透明度は、沖縄県が実地調査している水質調査で最高基準のAAと判定されています。
近辺には久高島、コマカ島が有り数十年前からこの地域の海の透明度を楽しみに来る人が多く人気の高いスポットです。
私も以前は、近くのマリン施設から観光客むけのヨットセーリングの仕事をしており、サンゴ礁の上へヨットを進め海面から熱帯魚の群れを見せに来たものです。
水深が深い所まで見渡せました。潮の流れが速いため透明度が高いと思われます。
このような条件下で、作られたビーチなので沖縄本島南部で一番の透明なビーチと言えるでしょう。

おすすめインスタ映えスポット
ここからはインスタで自慢できちゃうおすすめスポットをご紹介します。
満潮時の海
干潮時だとゴツゴツとしたサンゴ礁が出ているのでインスタ映えとは言えないかも…出かける際は潮の時間を調べてからお出かけになった方がいいでしょう。

「太陽の鐘」
ビーチ内にはインスタ映えするスポット「太陽の鐘」があり
県内外から多くの若者が鐘を鳴らしに訪れます。
この鐘を鳴らすと恋が叶うと言われてます。
県内の若者は、休みの日にドライブで来て鳴らし
県外からの、お客様は斎場御嶽や知念岬公園からの帰りに
カップルや若者が色々な形の恋を実らせるために
鐘を鳴らしに訪れます。
「太陽の鐘」をバックにインスタ映えす写真を撮るのも目的の一つです。



サンライズ(日の出)、太陽の鐘の由来は日の出が奇麗だからと言われています。
ここは初日の出を見るところとしても有名な場所です。
防波堤から水平線が見え、コバルトブルーの海とエメラルドグリーンのサンゴ礁の色がまざり濃い青へと変化していく・・・だから、インスタ映えする奇麗な景色が貴方ともに撮れる。

白い砂浜は自然のビーチ、ミーバルビーチなどには無い美しさが表現できます。




干潮時には干潮時の楽しみ方、曇りの日は空を気にして撮影するより
海の透明度が撮れるインスタ映えする、撮影ができるのが安座間サンサンビーチ

防波堤の外洋、ビーチ内で無くサンゴ礁で撮影しました。
干潮時だと、小学生のお子様でも親御さん同伴で膝小僧の深さで
コバルトスズメを肉眼で見ることができます。
沖縄では浅瀬の潮溜まりなら、比較的に珍しく無い光景です。
パンくず等の餌や水中眼鏡など用意しておくと、より高度な映像が撮れる事でしょう。
監視員など居ないので自己責任でお願いします。
ウカビ島
コマカ島や久高島の手前にある白浜、かなりのCM撮影でも有名な場所
某化粧品メーカがキャンペーンガールを使い好評でした。
夏場は潮の流れで、島自体が大きくなり冬になると小さくなります。

まとめ
2022/4/19に撮影を兼ねて訪れましたが。残念ながら浜辺には軽石が打ち上げられていました。 砂浜の写真に黒く写っているのが軽石です。
駐車場の料金は車を一日中駐車してワンコインの500円、バイクは100円 インスタ映えする、ビーチとしてなら本島南部では一番のスポットだと思います。
なぜなら、途中のニライカナイ橋から、知念岬、斎場御嶽(せいふぁー御嶽)あざまサンサンビーチへと最後の締めくくりでSNSに公開する写真撮影をする場所として最適だと思います。
数多くの撮影ができ多くの投稿ができる。
車でのアクセスは、那覇空港からだと直接来ると50分位
今回、案内をしているニライカナイ橋までの道順は
これからも、皆さんのアザマサンサンビーチの太陽の鐘(てぃーだの鐘)がSNS上で沢山見られることを楽しみにしております。
次の案内は
ニライカナイ橋が見える絶景スポット
コメント