1990年8月、湾岸戦争が始まった当時
私は沖縄市のセンター通りやパークアベニュー
そして金武の街で、よく夜飲んでいました。
週末になると、通りは米兵で埋め尽くされ
日本語はほとんど聞こえず、英語が飛び交っていました。
MP(憲兵)が二人一組で巡回し、何組も私の前を通り過ぎていきました。
その光景はまるで、ここが日本ではないかのようで
圧倒的なアメリカ色に包まれたディープな街だったことを今でも覚えています。
その夜、私は一軒のカウンターバーから漏れる
音楽に引き寄せられ、ふらりと店に入りました。
カウンターでグラスを傾けていると、隣にいた米兵と自然に会話が始まりました。
彼は嘉手納基地のパイロットだと名乗り、静かにこう言いました。
「明日以降、自分はイラクに行くんだ」
突然の告白に、言葉を失いました。
目の前にいる、今こうして一緒に酒を飲んでいる彼が
戦争へと向かう──それを実感した瞬間、強い衝撃を受けました。
あの頃は基地の周りの街では、至る所で、こう言う話が聞こえました。
では、私の夜の話はひとまず置いておいて
昼間の楽しい旅へご案内しましょう。

- 沖縄本島中部に位置する金武町。
- ノスタルジックな街並みをお散歩
- フォトジェニック!昼間の金武で見つける映えスポット
- アメリカ文化が色濃く残る街を探検
- 絶品ランチ!金武のタコライス&ローカルグルメ
- ノスタルジックな街で、新しい自分を発見
- 金武へのアクセス
- 駐車場情報|金武町アクティブパーク駐車場
- トイレ情報|清潔で安心の設備
- 【まとめ】金武、時を旅する昼の街歩き──異国と郷愁が交差するノスタルジック・ジャーニー
- KINサンライズビーチへ——異国情緒の街から、青い海の楽園へ
- 金武ビーチって、なんて読むの?
- ◆ 基本情報
- ◆ アクセス情報
- 【KINビーチの魅力】
- 観光地化とした雰囲気はなく
- 観光地とは違う、地元に愛される“地域密着型”ビーチの魅力
- 【ここが魅力】金武ビーチ——自然のままの水平線に出会える場所
- 【水質と水温】
- 【砂質の特徴】素足でも歩ける、きめ細やかな白砂のビーチ
- 【注意点&施設情報】
- 監視員(ライフセーバー)
- 【まとめ】KINサンライズビーチ——心ほどける、ローカルと異国情緒が交差する青の楽園
沖縄本島中部に位置する金武町。
ここは、アメリカ文化と沖縄の歴史が交差する
独特の雰囲気を持つエリア。昼間に歩けば
ノスタルジックな街並みやフォトジェニックなスポットが点在し
まるで異国を旅しているような気分に浸れます。
今回の旅では、そんな金武のディープな
魅力をたっぷり味わいながら、写真映えするスポットや
ローカルグルメを楽しむ昼旅プランをご紹介します。

ノスタルジックな街並みをお散歩
金武の街を歩くと、まるで時間がゆっくり流れているかのような
レトロで落ち着いた雰囲気に包まれます。
古い建物が並ぶ街角、どこからか流れてくる懐かしい音楽
そして歴史を感じさせる町並み
沖縄らしさを感じながらも
どこかアメリカンな雰囲気が漂うこの街は
まるで映画のワンシーンのよう。
歩いているだけで、非日常の世界に迷い込んだ気分を味わえます。
フォトジェニック!昼間の金武で見つける映えスポット
SNS映えを狙うなら、金武のフォトスポット巡りはベスト!
InstagramリールやTikTok 動画撮影に・・最適
☑ ビンテージ感たっぷりのバーやカフェの外観
☑ カラフルなウォールアートやレトロな看板
☑ 青い空とノスタルジックな建物のコントラスト
歩いているだけで、思わず写真を撮りたくなる場所がたくさん!
お気に入りの一枚を見つけに行きましょう。

アメリカ文化が色濃く残る街を探検
金武は、戦後の影響を色濃く残す街のひとつ。
ここには、まるでアメリカ映画のセットのような・・
昼間の金武は、観光地とはひと味違う
リアルな異文化を感じることができる場所。
カラフルな建物を眺めながら
のんびり散策すると、まるで海外旅行をしている気分に。
絶品ランチ!金武のタコライス&ローカルグルメ
金武といえば、タコライス発祥の地として有名!
アツアツのご飯の上に、ジューシーなタコミート
新鮮なレタスとトマト、とろけるチーズがたっぷりのった一皿は
もう最高♡
ランチタイムには、地元の人気店でこだわりの
タコライスを味わいながら
金武ならではのローカルグルメを堪能しましょう。
ボリューム満点なのに、ペロリと食べられちゃう絶品の味です。

ノスタルジックな街で、新しい自分を発見
金武の街を歩くと、どこか懐かしく
でも新しい感覚に出会えます。
昔ながらの沖縄の雰囲気と
アメリカンカルチャーが溶け合うこの街で
自分だけの「お気に入りの場所」を見つけてみませんか?
金武のゆったりとした時間の中で
日常を忘れ、自分と向き合う贅沢なひとときを。
金武へのアクセス
【那覇空港からのアクセス】
車で約1時間(沖縄自動車道「金武IC」経由)
金武はレンタカーでのドライブ旅にもピッタリ。
ゆっくり街歩きを楽しむなら、車を駐車してのんびり散策がおすすめです♪
駐車場情報|金武町アクティブパーク駐車場
KINサンライズビーチを訪れる際に便利なのが
「金武町アクティブパーク駐車場」です。
約20台ほど駐車可能なスペースがあります。
しかも、駐車料金は無料。
週末や夏休みシーズンは混み合うこともあるので、
早めの到着がおすすめです。
- 所在地:沖縄県国頭郡金武町金武(きんちょう・きん)
トイレ情報|清潔で安心の設備
駐車場の敷地内には
しっかり管理された公衆トイレも設置されています。
金武町が管理しているため
日々清掃が行き届いており、とても清潔。
女性やお子さま連れでも安心して利用できるのが嬉しいポイントです。
紙類の補充もしっかりされているので
急なお手洗いの心配もありません。
リピーターが多い理由のひとつに
こうした細やかな設備面の配慮があるのかもしれませんね。
【まとめ】金武、時を旅する昼の街歩き──異国と郷愁が交差するノスタルジック・ジャーニー
沖縄本島中部に位置する金武(きん)町は
アメリカ文化と沖縄の歴史が入り混じる
どこか懐かしくも新しい表情を見せる街。
かつて湾岸戦争の影が落ちた1990年代の夜の金武には
米兵たちのざわめきと、戦地へ向かうリアルな現実があった──そんな深い記憶を胸に
今回は昼の金武をゆったりと巡る旅へ。
昼間の金武は、夜の喧騒とは対照的に
穏やかでノスタルジック。
どこか映画のワンシーンのような街並みに
ゆっくりと時間が流れます。
アメリカンな看板やカラフルな建物
レトロなバーやカフェの外観は、SNS映えもばっちり。
InstagramやTikTokのリール動画撮影にも
ぴったりなフォトスポットが盛りだくさんです。
さらに、金武といえば“タコライス発祥の地”。
地元の人気店で食べる本場のタコライスは
ボリューム満点ながらもペロリと食べられる絶品!
レタスやトマト、チーズがたっぷりのった一皿は
金武グルメを代表する味わいです。
アクセスも便利で、那覇空港からは車で約1時間。
観光にはレンタカーがおすすめです。
金武の繁華街を訪れる際は
無料で使える「金武町アクティブパーク駐車場」を利用すると便利。
清潔で安心なトイレも完備されており
女性やお子さま連れでも快適に過ごせます。
金武の街を歩いていると
ふとした瞬間に「ここはどこ?」と思ってしまうほど
沖縄とアメリカ
過去と現在が交差する不思議な空間に包まれます。
懐かしいようで新しい。
そんな金武の昼旅で
自分だけの“お気に入りの場所”を
ぜひ見つけてみてください。
- 観光ガイドに載っていない沖縄の食堂特集
→ 穴場・ローカル重視のグルメ記事へのリンク用。
【沖縄ローカルグルメ】金武町のキングタコス!ボリューム満点の絶品タコスを食べてみた!
KINサンライズビーチへ——異国情緒の街から、青い海の楽園へ
金武町の繁華街から、車でわずか10分ほど北へ走ると──
そこに現れるのが「KINサンライズビーチ」です。
ここは、沖縄本島でも屈指のロングビーチ。
その長さ、なんと約800m。
白い砂浜がどこまでも続き、訪れた人を静かに包み込んでくれます。
昼間は、金武町ならではのアメリカンカルチャーと
地元のローカル色が混じり合うディープな街歩きを楽しんで。
そして、午後からは少し足をのばして、このビーチへ。
異国情緒あふれる金武の街並みから一変して
目の前に広がるのは、透き通る青い海、広がる空
そして沖縄最長とも言われる真っ白な砂浜。
まるで時間の流れまでゆるやかになるような、そんな場所です。
朝陽に染まる静けさ、昼間のまぶしい陽光、そして夕暮れに染まる海。
1日のどの時間に訪れても、それぞれの表情を見せてくれる、心ほどける楽園。
金武ビーチって、なんて読むの?
沖縄の本島北部にある「金武町」。
この名前、初めて見る方はちょっと戸惑うかもしれませんね。
「金武」と書いて、読み方は「きん」と読みます。
なので、「金武ビーチ」は——そう、「きんビーチ」。
一瞬「かねたけ?」「きんぶ?」なんて読んでしまいそうになりますが
地元では昔から親しまれている「きん」という響き。
金武ビーチという名前の奥には
沖縄の風土と歴史がしっかり根をおろしているんですね。

◆ 基本情報
- 名称:KINサンライズビーチ
- 住所:沖縄県国頭郡金武町金武10819ー4
- 営業時間:4月下旬(海開き)~ 10月31日まで
- 入場料:無料(一部アクティビティは有料)
- 駐車場:あり 250台、普通車1台500円
- トイレ・更衣室・シャワー:完備
- シャワー時間10時~18時まで
- 休園日;月曜日
- 遊泳時間;10時~17時30分まで
◆ アクセス情報
- 那覇空港から:車で約1時間(高速道路利用)
那覇IC → 沖縄自動車道 → 金武IC 下車 → 国道329号を北上 - 金武町繁華街から:車で約10分
※公共交通機関は本数が限られるため
レンタカーでのアクセスがおすすめです。
【KINビーチの魅力】
静けさに包まれた、旅のはじまりと終わりに選びたい場所
初めてKINビーチを訪れたとき
思わず「こんなに静かな海が
まだ沖縄に残っているんだ」と心がほっとしたのを覚えています。
800メートルという圧巻の長さを誇るこのロングビーチは
まさにスケールの違いを肌で感じる場所。
見渡す限りどこまでも続く白い砂浜と
広々とした海のパノラマは
那覇や南部エリアのビーチではなかなか味わえない
雄大で開放的な景色です。
海と空の青さに
太陽の光がまぶしく反射する真っ白な砂
まるで海外リゾートに来たかのような非日常感に包まれます。
この圧倒的な広さと自然美は
スマートフォンのカメラ越しにも映えること間違いなし。
さらに、波の音をBGMにして、波打ち際を歩く動画や
ドレスや水着での撮影も自由自在。
風に揺れる髪や服が
リールやTikTokのワンシーンとして絵になる瞬間を演出してくれます。
人の少ない平日なら
まるで自分だけのプライベートビーチのように感じられることも。
このスケール感と透明度の高い海
そして圧倒的な白砂の美しさは
写真や動画でシェアしたくなる“奇跡のロケーション”です。
ビーチ好きも映えスポットを探している方も
ぜひカメラ片手に訪れてみてください。
南部や那覇のビーチは
便利でアクセスも良く観光にはぴったりだけれど
どこか忙しない印象もあります。
飛行機が頭上を飛んでいく音、
人のざわめき、写真を撮る人でにぎわう浜辺
それはそれで楽しいけれど、少しだけ疲れてしまうことも。
その点、KINビーチはまるで時間がゆっくりと流れているよう。
飛行機の音が聞こえることもなく
聞こえるのは波の音と、風が木々を揺らす音だけ。

観光地化とした雰囲気はなく
地元の人たちがゆったり過ごすローカルな空気がただよっています。
旅行中、海で遊ぶタイミングって意外と悩みますよね。
「初日に泳いでしまうか、最終日にギリギリまで海で過ごすか?」
そのどちらかが、観光客の定番の行動パターン。
飛行機の時間や移動の予定に追われながらビーチへ向かうのは
せっかくの癒し時間がもったいない気もしてしまう…。
でも、KINビーチならそんな“時間に追われる感じ”が不思議となくなるんです。
空港から離れた場所にあるからこそ
観光地にはない穏やかさがここにはある。
旅のはじまりに心を整える場所として
あるいは旅の終わりに静かに余韻に浸る場所として。
KINビーチは、そんな「余白の時間」にぴったりの浜辺です。
逆に人の少なさや穏やかな時間の流れ
観光客が、大勢いる那覇のビーチと違い
ゆっくりと、青い海と青い空のもと開放感ある時間が過ごせる。
観光地とは違う、地元に愛される“地域密着型”ビーチの魅力
このビーチの魅力は
ただの観光スポットではないという点にあります。
訪れてまず感じたのは
地域とのつながりがしっかりと根づいていること。
観光客向けに作られた場所ではなく
地元の人たちが日常的に足を運ぶ“生活の一部”としてのビーチなのです。
たとえば、金武町民には駐車料金の優遇制度があり
地元の人たちが気軽に利用できる工夫がされています。
こうした取り組みからも
地域に開かれた温かみが伝わってきます。
さらに印象的だったのは
沖縄の伝統的な海人(うみんちゅ)の祭り
「ハーリー大会」が開催されていること。
観光イベントとしてではなく
あくまでも地域行事として行われていて
住民同士の絆を感じさせる風景がそこにありました。
観光客も見学できるので
タイミングが合えば
沖縄の本来の文化にふれる貴重な機会にもなります。
そして、金武町と言えば忘れてはならないのが米軍基地の存在です。
私が訪れたときも
米兵の家族らしき人たちがビーチで
のんびりと過ごしている様子が見られました。
基地からのアクセスも良いため
ローカルな沖縄文化とアメリカ文化が自然に
混ざり合うような光景が広がっています。
観光地ではなかなか見られない
地域に根ざしたイベントや異文化交流の風景。
ここには、単なる“海を楽しむ場所”を超えた
地元の人たちの暮らしが息づいているのです。
こうした“地域密着型”のビーチモデルは
沖縄でも珍しく、金武ならではの魅力だと感じました。
静かで穏やかな空気の中に
文化が交差し、共に息づいている。
そんな場所に身を置くと
旅人としても何かを学び、感じることができるはずです。
【ここが魅力】金武ビーチ——自然のままの水平線に出会える場所
金武(きん)ビーチの最大の魅力は
なんといっても**「防波堤がない」**ということ。
「えっ?」と思われる方も多いかもしれませんね。
沖縄県内のほとんどのビーチ
特に整備された人工ビーチには
必ずと言っていいほど防波堤(堤防)が設置されています。

それは、台風時の高波を防いだり
強い海流やクラゲなどの海の危険生物の侵入を防ぐなど
安全を守るために欠かせないもの。
でも、KINビーチにはその防波堤がありません。
だからこそ、この場所は特別なのです。
まっすぐに広がる海と空。
その間をさえぎるものが何もない――。
800メートルにもおよぶ白いロングビーチに腰を下ろすと
視界いっぱいに水平線が広がります。
この景色は、他の観光ビーチではなかなか味わえないもの。
人の手が入りすぎていない、まさに自然のままの海。
ただ波の音に耳を澄ませて、遠くに霞む水平線を眺める――
そんな、心がすーっと解きほぐされるような時間が、ここにはあります。
一枚の写真を切り取ったような水平線と
自分だけの静かなビーチ時間。
それが、金武ビーチだけが持つ
かけがえのない魅力です。
【水質と水温】
このビーチの魅力のひとつは
なんといっても海の“透明度”。
海流が自然に流れているために
水は常に澄んでおり、水質は抜群です。
まるでガラスのように透き通る海面の下には
サンゴ礁や魚たちの姿がくっきりと見えるほど。
そして、もうひとつ特徴的なのが「水温」。
この海は、そのまま視線の先に広がる水平線の彼方――太平洋へと続いています。
人工的な湾や囲いがないため
外洋の海水が直接入り込んでおり
夏でもひんやりとした冷たさを感じます。
足を入れた瞬間、ピリッと目が覚めるような清涼感。
この冷たさこそが、自然そのままの証。
暑い日差しの下で
クールな海水に包まれる感覚は
まさに極上の癒し体験です。
【砂質の特徴】素足でも歩ける、きめ細やかな白砂のビーチ
KINビーチの砂質は、とても細かく
サラサラとした白砂が広がっています。
足を踏みしめるたびに、やわらかく包みこまれるような感触で
裸足でも気持ちよく歩けるのが特徴です。
沖縄のビーチの中には
サンゴのかけらや貝殻が混ざっていて
素足ではちょっと痛い場所もありますが
ここKINビーチではそういった心配が少なく
しっかりと整備されている印象です。
きっと、地元の方や管理者が丁寧にメンテナンスされているのでしょう。
小さなお子さま連れでも安心して過ごせる
そんな優しさが感じられるビーチです。
【注意点&施設情報】
クラゲ防止ネットがきちんと設置されているため
多少海面が荒れていても安心して泳ぐことができます。
私たち地元の人間にとって
夏といえば「学校から帰ったら海に直行!」が日常の光景。
じりじりと照りつける太陽の下
ほてった体を冷たい海水でクールダウンするのは
まるで日々の生活の一部のようなものなんです。
特に7月・8月は、台風の季節とも重なり
気温も湿度も高くなるので
海へ足を運ぶ回数も自然と増えていきます。
でも、そんな季節にはちょっと注意が必要。
というのも、台風が近づくと
外洋――つまり太平洋側から強い風に乗って
クラゲたちが“どんぶらこ〜”と押し寄せてくることがあるんです。
だからこそ、クラゲ防止ネットの存在はとてもありがたい。
子どもたちも大人たちも
安心して海遊びを楽しめるのは
こうした備えがあってこそなのです。

監視員(ライフセーバー)
このビーチでは、監視員(ライフセーバー)
が常に配置されており、安全面にも十分に配慮されています。
海の状況を常に見守っているため
万が一のトラブルにも迅速に対応可能です。
小さなお子さま連れのファミリーでも
安心して海遊びが楽しめます。
監視員のいるエリアでの遊泳が推奨されており
安全な環境が整っています。
海の楽しさと安心感を両立できる、信頼できるビーチです。
【まとめ】KINサンライズビーチ——心ほどける、ローカルと異国情緒が交差する青の楽園
金武町のディープで異国情緒漂う街並みから、車でわずか10分。
そこに現れるのは
まるで時間がゆっくりと流れるような――静寂に包まれた
「KINサンライズビーチ」。
沖縄最長クラス、約800メートルにもおよぶロングビーチには
視界をさえぎるもののない大きな空と海が広がり
防波堤すらない“本物の水平線”に出会える場所です。
まるで海外リゾートのようなロケーションでありながら
観光地の喧騒とは無縁。
飛行機の音もなく、聞こえるのは波の音と風のささやきだけ。
地元に根ざした“地域密着型ビーチ”としての顔も持ち
米軍文化と沖縄の伝統が混じり合うユニークな風景にふれることができます。
毎年行われる「ハーリー大会」は
その象徴。観光の枠を超えて
地域の“日常”に出会える希少な体験がここにあります。
さらに、水質はガラスのように透き通り
外洋とつながる海水はひんやりと心地よく
真夏でもクールダウンにぴったり。
サラサラときめ細やかな白砂のビーチは
素足で歩いても痛くなく
小さなお子さま連れにも優しい環境です。
🌞 そうそう、旅先だけじゃなくて…
紫外線対策は“日常からの積み重ね”が大事なんです。
旅の前だけじゃ、足りないんです。
紫外線は、春も秋も毎日降り注いでるって知ってましたか?
私たちが愛用してるのは、毎日の通勤やカフェ時間にも使える“軽いつけ心地”の日焼け止め

\でも、これがすごいのは…/
✔ 白浮きしない
✔ 朝塗っても夕方まで崩れにくい
✔ ビーチでも落ちにくいウォータープルーフ仕様!
旅行中も、いつものケアでOKなのが嬉しい♡
「普段のUVケア=旅の肌映え」に繋がるから、
日常から“守って潤う”習慣、始めてみてくださいね。

コメント